近畿大と関西大はカラーが似てますね。
突出したタレントはいないものの、厚みのある、よく鍛えられたフィジカルで、オーソドックスにしっかりと攻撃、防御をするチームの印象です。
試合はラスト、関西大に決定的な50-22が決まり、ラインアウトからのモール、ゴールライン前の攻防を制し、関西大が勝利しました。面白かったです。
立命館と関西学院は、点数は拮抗、終盤まで立命館がリードする展開でしたが、関西学院のほうが余力があるかなと感じていました。
とは言うものの、試合開始から関西学院のテンションが上がらず低いまま、目の前の試合に気持ちが、なかなか入っていないように見受けられました。
そこを立命館に付け込まれたのかと思いますが、後半、不運な退場入れ替えがありましたが、ペナルティやレフリーからの注意が立命館に集中していたことからも、関学強しの印象でした。
FWも強力ですし最後には勝ち切る力がありますので、京産、天理に続く筆頭格は関学、という構図は今のところ変わらないのかなと。
No8.小林君、いい選手ですね。
ただ、京産を除いて、この日の試合のように気持ちの在り様やコンディション次第では拮抗したり、ひっくり返る範囲内にはいるのではないかと思いました。
期待してますので、しっかり準備して、意識を高めて臨んでいただきたいなと願っております。
今読み返してみると、立命館さんへのリスペクトのない文章だと思いました。
直近の対戦が関学さんなので、そっちに寄ってしまいましたが、決して立命館が大したことないということではありません。
初戦の近畿大学戦の序盤の入りの所で連続失点してしまった反省からか、相当なエナジーで仕掛けていったことで、関学が受けに回ったと言えると思いました。
後半も、最後まで逆転はされなかった訳ですので、ペナルティや注意があったにせよ、必死のディフェンスが相手を最後まで苦しめました。
むしろ、立命館を応援している自分がおりました。
週末には、これを凌駕するような試合が見れたらと思います。
天理の早い出足、前で止めるDFに苦しめられつつも、善戦したと思います。
もっとできるぞ。
キックも、欲を言えば、あともう少し距離が出せればと思うところはありますが、天理の出足が早くプレッシャーのあるなかで、よく蹴り返していたと思います。
50-22を決めたキックも良かったよ。
タックルに関してもしつこく相手の出足を止めていました。
ブレイクダウンのところも戦えていたのではないでしょうか。
キックで局面を整える、カウンターの切り替えに対する意識、逃げずに積極果敢なタックルと、やれること、やるべきことは出来つつあると思います。
一層磨いて機能してくれば楽しみなチームです。
ヴァカタ君をはじめ留学生を擁する天理と比べ、フィジカルでどうしても劣るので、先に体力を削られてしまい、最後点差が開いてしまいましたが。
よく走り、よく戻りしていたので、ここら辺は夏合宿の成果、頑張っていたんだということが感じられる部分ですね。
天理大学相手に惜しかった、善戦だったと思うのか、
あと一歩でトライを取れるチャンスは何度もあったのに届かなかったのは何故か、
もっと出来たはずやのに、あと一歩何が足りなかったのかと、次こそはと貪欲に追求できるチームなら、今後に期待できると思います。
なので、手応えは感じて自信にする一方で、善戦どまりを悔しいと思えるチームであって欲しいですね。
まだまだ難敵は続きますので、意識をより一層高めて準備して欲しいと願っています。
とくにハーフ陣のキック。大島はそんなに良いか?コンバージョンではない、ゲーム中のキックが下手過ぎるぞ。あれで天理に無駄な点を与えている。9番は石田の先発の方がいい。大島はDF面でも飛ばされる機会が多いので、パスワークが持ち味なら(今後のことも考えて)ハーフ転向もあり。同じく石田のスピードを生かすなら、ウイングで得点力を上げる必要あり。
スクラムは相変わらず厳しいなあ。
今日は寺北不在で、タックルのできる奥平やバックスの要ダビデ、上嶋がいればもっと勝てる可能性あったと思う。これだけ怪我人がいれば何してるんだ?とツッコミたくなるよ。
結局は練習はもちろん、実践での試合不足。来年は北海道を完全にやめて菅平へ行って欲しい。そして、ラグビーのできる指導者のもと頑張れば、なんとかなるし、なんとかしようよ。推薦組の選手はラグビーをしに同志社に来てるんだがら。
昨日、筑波大学に勝った青山学院大学は、今年度は『徹底』をスローガンに掲げ、練習時間は2・5倍、走る量は3倍近くに増やし、ハードワークを徹底している、と新聞記事がありました。計画性があり、学生の意志がある信念ある猛練習をすれば結果は導くことは出来ると思います。同志社大学ラグビー部の皆さんも本当に頑張って下さい。
いちファンとしては、試合相手のいない北海道より菅平のほうがいいのになあ、と単純な発想だけですから。
一応、学生時代に菅平を経験した私からすると、試合相手がたくさんいる菅平は実力をつけるには最高の場所なんですけどね。
まずキックオフのボールをちゃんと確保できている……そんなところを褒めてるようじゃいけないのかもしれないけれど、それすらできない年もありましたからね。
主将も副将もいないなかで、からだをはる選手がいるというのは、すばらしいことです。
昨年から、まったくディフェンスができませんでした。特にファーストタックルが決まらないで、捕まえるけれど押し込まれ、相手のタイミングでボールが展開していき、やがて大外で振り切られるというパターンを何回見たことか。春の最終摂南戦は、後半の立ち上がり、まったく同じパターンで、オフロードパスをつながれ、大外で振り切られ3本連続でしたか、やられましたよね。その時から比べると、先週の京産戦も、今回の天理戦も、ファーストタックルの精度が格段にあがり、天理戦は二人目の寄りも早くなったので、天理のパスワークにプレッシャーをかけ続けられたのは、良くなりましたね。
対外試合が少なかったので、試合勘やゲームフィットネスが圧倒的に不足をしていて、それが京産戦に悪い面としてでてしまいましたが、2試合を見て、「対外試合をすることよりも個々を強くする」という方針で、しっかり鍛えた夏だったということが見て取れました。
今シーズンは京産の個々のタラントは、帝京に匹敵するか、凌駕するのではないでしょうか。日本一を狙えるメンバーだと思います。キック力、タックル力、パスワーク、フィットネス、どれも素晴らしい力をもっています。いずれも同志社とはかなりの差があります。それでももう少し善戦を期待しましたが、京産の強みが全面的に展開されてしまったゲームでした。天理戦は、それでも同志社と比べると相当強いとは思いますが、かなりの善戦ができました。それくらいには鍛えられ、備えられてきたとのだと思いました。
だから2週間後の関西学院大学戦が楽しみになりました。チームとしての力は相当ありますが、外国人のような突出した選手はいません。
そのチームとどのくらい渡り合えるでしょうか。すくなくとも良い試合になるのではと期待できるように思いました。
最後まで、気持ちの切れない良いチームなので、主力を期待されていたメンバーが帰ってきてくれるのを楽しみに待っています。
「今年は「弱い」けれど、好感の持てるチームですね。」
同感でございます。ご考察、おおいに共感いたします。
春の摂南戦を見たときは、カストン君に気持ちいいほど走り回られて一人に4トライを献上、
将来のナイカブラ級の逸材とはいえ、姿勢も、これはないやろと暗澹たる思いが致しました。
その後、学生たちが自ら「これじゃあかん、俺らこのままでいいんか?」で奮起してくれ、夏合宿を頑張っていたのではないかと推察しております。
ケガで本来いるはずのメンバーが欠けていますが、全員で底上げしてるところが感じられ、嬉しいですね。
とはいえ、次の関西学院戦ですね。(その後の近畿大学もですけど)
今年のチームの真価が問われるというか、ブレイクスルーできるかどうか判りそうなのは。
やってきたことを自信に、しっかりと準備をして、同志社ラグビーの意地を見せてほしいですね。
いつも観戦記、そしてご意見を楽しみにしています。
教えられることが多いです。
天理戦でも、スタンドオフのキックについては、距離も種類も不満を持っていたのですが、天理の強いプレッシャーの中でのキックだったことを再認識させていただきました。
今の同志社は、冒険をしなければ勝てませんので、その意味では、きっと彼のチャレンジは意味があるのでしょう。小さなミスばかり目に行って、大局が見えていなかったと気づかされました。ありがとうございます。
また、ご見解を読ませていただくのを楽しみにしています。
土曜日、京産に善戦したジュニアチーム、天理に一泡吹かせてほしいと思っています。それが次の関西学院大学戦につながるでしょうから。
目の肥えたファンの方々に恐縮ですが、「推し」の目線と致しましては、
おそらく、皆様のご不満は、ダイレクト(タッチ)キック、のところだと思います。
もっと距離出してしっかり蹴りだせ、ダイレクトタッチになってしまいエリアも戻された等など、目に見えて失敗、ミスと感じられますので。
確かにミスもありますが、、推し目線でいえば、
「果敢にチャレンジした結果であり、成功も失敗も紙一重」です。しかも、天理は出足が早いし、厳しい。
パントも仕掛けて相手の綻びを誘う、積極的で良かったと思います。
彼の良いところは、よく見えてるところと思っています。戦況といいますか、敵味方の動き、布陣、配置が。
思い切りが良く、視野も広い。SOとしては当たり前かもしれませんが。
ファーストトライも、2荒川君が抜けた後の14岩本君から9藤田君-5木村君と流れてきたパスを3三輪君・6鈴木君を飛ばして13森岡君へ繋いだパスは見事でした。
自分でも行くところは行くでゲインしますし。
センスはやはり良いものがあるなと、推しの目線でございます。
大島君、応援しています。
天理親里での天理戦です。
前半終わって、7-19
完全なアウェイですが、前節に比べて出来が良いです、
不用意なキックミスで最後にトライ決められましたが、あれがなければ、7-12で折り返し
1トライ差以上になりましたが、後半もFWが耐えてくれると、チャンスはあります。
フォワードが接点で善戦したので、バックスがもう少し丁寧さと大胆さをうまく使い分けできていれば、勝てた試合だったかと。善戦でなく、勝って欲しかった。
ただし、この調子なら次節から勝てるかというと、そう甘くもないと思います。
今、京産大と摂南大をやっていますが、ものすごい接戦です。面白さは第一試合以上です。
天理52ー28同志社
凄いやん。試合は観れなかったが、大善戦ですね。
残り5試合、少しは期待が持てます。
寺北主将の「結果で返せるように準備してきたので楽しみにしてほしい」のコメントに、
淡い期待をしてしまった。虚しいね。
残り試合に準備してきたものを有言実行で見せて欲しいよ、寺北君よ。
来期は本当にOB会は褌を締めなおさないと、同志社ラグビーは終焉を迎えるね。
期待をしているけど、今日までできなかったことが、来期できるだろうか。
新OB会長に淡い期待を致しましょう。
陸上や水泳のような絶対的なものを相手にしている競技だと、進歩は定量的に見えますが、対戦競技ではそれがわかりづらい。まして、夏合宿以降、競合校と試合をしていないので。
指導陣も日本ラグビーが進化してからトップレベルでの指導経験がなく、どこまでやれば、勝てるのかがわからない。オリンピックでいろんな競技で活躍しましたが、世界標準を知る指導陣の充実があげられていました。その決め手として、前監督の宮本さんが招聘されましたが、サンゴリアスと言うトップチームに所属してはいましたが、指導経験はほぼなかった。
同志社は学生主体でやってこられました。岡先生がキラ星のような選手を集めていた頃は、それがよかった。ただ、施設環境や親の金銭負担が重く、キラ星は入ってくれなくなり、弱いチームの戦略が今こそ求められるでしょう。
まずはトップを知る指導者の招聘で、その方に監督と言うよりも、GMとして環境整備をお願いすることからではないかと、同志社に関しては感じております。評論家的な書き方で申し訳ないですが。
今必要なのはラグビー戦略や戦術ではなく、ラグビー部の経営戦略です。最新ラグビー理論を知る指導者やコーチを連れてきてもそれらが浸透する土壌がありません。まず畑を耕して肥料を撒く広い視点の経営者が必要です。
もう無理でしょうけど
土田さん、エディさん、清宮さん、このあたりが成功したのもそう。
(宮本さん、そのへんを土田さんがいい含めて送り込んでくれたものと期待したが)
著書を読んでもそのメッセージにしか読めない。
野球で言えば、オリックスの立て直しも。
極論すると技術指導は素人でも良いかも。
前任者の宮本さん、橋野さんを招聘した時にリーグワンのトップチームのノウハウが注入され、遅蒔きながら漸く同志社も改革が進むかと期待したものでした。
招聘するにあたっては、関係者の尽力やサントリーやキャノンの関係者の方々も、ラグビー界の底上げのために一肌脱いでの協力が得られたものと思いました。
結果は、外から見る限り、部が空中分解してしまったかのよう散々で、残念な事になってしまいました。
コミュニケーションの問題か、ご当人たちの指導が浸透させられず、むしろ異物に対する拒絶反応を起こしてしまったかのように見えました。
指導経験がないことを考慮しても、それはわかっていたことで、経験値の蓄積もさせないまま、あまりにも近視眼的だと思いました。
結果が出なかったことで、「期待したけどあかんかったわ、ハイ次!」のような安直な思考しか持ち合わせていないのかと落胆したものでした。
個人丸投げで「次誰かおらんか〜、手あげてぇ」って、呆れるほどに。
環境が整備されない中で誰を連れてきても、優秀な人材を次々消耗するだけ、不幸な人を増やすだけだと思っております。
良い品種が育つためには環境整備、土壌改善から始めないと延々と負のループから抜け出せません。
それには向こう3年間、5年間でここまで整えるビジョンが不可欠で、そのために目先の結果には眼をつぶる、だけど改革は今はこの段階まで進捗している。
と対外発信できればノイズに惑わされず、少なくとも今よりは格段に良い方向に向かうと思えるのですが。
誰を監督にするより、今後のグランドデザインを策定からではと。
何様偉そうにすみませんではありますが、勝手ないち外野の意見でございます。
明日は天理戦、現場のフィールドに立つ選手たちは、堂々と戦って欲しいです。
取り組んできたことの片鱗は伺えますので、自信を持って臨んでください。応援しています。
皆さんと違って、私は個々の選手はそれなりによかったと思いましたよ。最後まで切れることもなかったし、モールディフェンスが弱いのは今に始まった事じゃないし。 一方の京産大はといえば、いいところが全部出たんじゃないかな。相手は大学トップ候補なんだから、大敗したからと言って悲観的になりすぎちゃだめでしょ。
元々、力の差があるのにあれだけレフリーと合わなければあの点差になるのは仕方ないかな、最後迄選手は切れて無かったし、途中で席を立とうは思わなかったです。
試合後、石田君が倒れ込んで号泣してました。
天理戦、自信失わずに望んで欲しいですね。
キャプテンが少し心配です。
今週末の天理戦…何とか前半だけでも食らい付いて、それなりにいい試合を期待した所だが現状は厳しい。
天理戦では、
・FW戦で互角に戦えるか
・トライゲッターのヴァカタをどこまで止められるか
・DFで粘り強く耐え凌げるか
等々、課題は多いが、開幕京産戦でのFW戦完敗ぶりを見る限り望み薄だし、ポルテレを止め切れずにトライを量産してしまった状況を考えると、ヴァカタに突破されまくりのデジャブな状況も想定される…
そもそもコンタクトの強い天理相手にブレークダウンで圧倒されて前半でDF崩壊してしまわないかの心配があるので、1週間の期間しかないとはいえ、どこまで立て直せるかは分からないけどしっかり調整して欲しいです。
あと、モールディフェンスが酷い(簡単に組ませ過ぎ)ので、ボールキャリアに膝元からしつこく絡んで、ラックにもち込むなど何か工夫できないものか…ラインアウトからのトライ量産を危惧しています。
今週末の天理戦は現地観戦できませんが、少しでもいい試合となるよう応援しています。
ところで、開幕戦第1試合の天理v.s.摂南戦も観戦しましたが、摂南のカストン選手を始め、留学生は突破力凄いですね。天理も相当手こずっていたので、同志社としては最終戦、この摂南留学生はかなりの脅威となる…
京産の開幕試合のためライブ配信されたJスポーツ3で観戦。すべてに少し?差があるので、ここ十数年と違ってリラックスして見てましたが、相手キックやハイパン処理のキャッチは、昨年に比べて格段に良かったように思いましたけど・・。 結果はともかく、タックルも昨年よりも気持ちが入っていたように見えたのは・・素人の贔屓目でしょうか・・? 天理、関学、近畿とは充実した試合を・・立命、関大、摂南には競って勝ち切る・・最低でも2勝はしてほしいですネ! 頑張れ同志社!
本日の開幕戦、言葉を失い、これでもかと、現実を突きつけられました。
去年から、さらに春シーズンから、この100点ゲーム近くを喫して、果たして何か進歩があったのでしょうか?
つまり、自身だけ、例えば春よりタックルが前に出られている、ではダメでしょう。
相手との相対の成長で判断されるべき評価でなければ。
私は、非常に恐れています。
同志社ラグビーが、本当にとんでもないレベルまで下がってしまって、
何かあまりにかつての輝きが、ただの世迷言のように実感してしまう諦めが支配することを。
この先の風景に、是非希望を抱かせてください。
昨日は、花園に8校が集結しました。
全カードをある程度見られるような時間設定にしてくれていたので、全て見てきました。同志社京産大カード以外は、内容的にも面白い試合でした。同志社京産大は、優勝候補と最下位との下馬評でしたので、仕方ない面もありますが、一番面白くないゲームでした。
ただ、良かったのは同志社フィフティーンのやる気。試合前の練習から気力は充実しており、試合でも不精を感じさせられることはなかったです。その点では、前ヘッド時代の悪い雰囲気は脱したと言えるでしょう。
一方、気になったのは他校はスカウティングを充実させていること。
気づかなかったせいかもしれませんが、同志社はスカウティングしている様子が見られませんでした。中継があったので、録画で十分との判断かもしれませんが。
他校のスカウティングチームの会話が漏れ聞こえたのが、「徹夜で編集して、明日のミーティングに間に合わせる。明日は練習がないので、ミーティングは3時間くらいになりそう。」盗み聞きなので、学校名は伏せますが、強いチームが弱いチームにここまでやるのだなと思いました。
昨日の試合でも、京産大は同志社の弱いところを執拗についていました。一事が万事ではありませんが、試合前から、勝負は決していたようにも思います。
去年、まったく練習してないんだから、まあ仕方ないでしょう。今年は知りませんが、北見で頑張ったんでしょう。
ただ、奥平林永住に、ファイアラガ上嶋村岡もいない。
FWにDFの高い奥平がいないのはかなり痛い。縦に強い林に永住も痛い。その代わりにタックルのできる荒川をフランカーで起用するほうがいいんじゃないの?
バックスはファイアラガはどうした?彼は縦に強いぞ!
上嶋もかなり成長したのに。
もちろん、怪我人がいるの承知の上で投稿しています。
昨日の摂南のタックルは良かったですね。解説の中村さんの嬉しい声が聞こえました。こうなると関西4強に勝つのは厳しいとしても、留学生に弱い同志社は摂南にも厳しい。
現実的には立命館や関大の2つしか厳しいよ。
でも立命館はポテンシャル高い選手がいるし、関大は東福岡勢が多数で魅力的。
同志社は、今年も入れ替え戦回避が目標になるかな。
ペナルティの多さから試合の流れに乗れず、相手のペースで進めてしまうことになった。京都産業大学さんのようなトップを目指すチームとの対戦ではさらに厳しいですよね。
やはり強豪校との実戦不足が露呈したかたちです。
ただ、選手個々には、やろうとした事やるべき事は頑張ってたと思いますし、春に比べれば「何とかせなあかん、どうにかしよう」と問題意識や意欲を持って取り組んでこられた様子が感じ取れました。個人の感想です。
キックやパント処理、カウンターの切り替え、タックルの意識の高さなど、随所に光るプレーが見られたので、そこを磨きチームとして機能してくれば良くなるはず。
応援しかできませんが、何とかしたいと頑張っている限り、弱くても応援したいと思えるチームです。
いかんせん、今更ここで言ってもと思いますが、部全体の組織力が弱体化してるんだなあと改めて痛感致しました。
FW平均体重 産106.0kg vs 同101.3kg
FW合計体重 産848kg vs 同810kg
2列3列身長 平均差5.4cm
産 180-186-190-187-184 平均185.4
同 182-180-175-180-183 平均 180.0
ストラクチャー(チームの構成)やサイズから見れば、それらの数値を満たす人材を揃える、育てる、リクルートの課題、それにはOBの組織力、結束力、大学の支援の問題の解消が不可欠ですが、こればっかりはもうどうしようもないのですね。
小さいチームが走り回って勝つというのは、
創意工夫としては理解しますが、根本的に相手も強く重いうえに走れるので、無理なのはわかってるはず。
これは揃えられない組織、大人の責任です。
それでも、フィールドに立つ選手たちが、何とかするんやで頑張ってる限り、応援し続けたいなと思います。
現場の選手にはこの先も悲観せずに意識を高めて、ひとつでも勝つ喜びを実現して欲しいです。
FW戦が惨敗でした。スクラムもよくないですが、それ以上にモールディフェンスができないので、ペナルティから容赦なく狙われていましたね。今年の産大の情報は知らない者から見ても、毎年のチームがまずはそこから崩してくるので、中尾監督は百も承知のはずがその対策ができていませんでした。
同志社のオフェンス時も、寺北主将に1発で流れを変える力がなく、主将だけでなく誰にもなく、相手にはポルテレ選手と言う核があり、ダメだと早々に思ってしまいました。主将は退いた後の方が、むしろモールは押せていたのかもしれません。
BKはSH藤田選手のところで流れが切れるので、切り札大島選手もゲームメイクができず。ボールを動かすことにしか活路のないチームでハンドリングエラーを繰り返すと絶望です。これは練習するしかないが、すぐに上手くなるものでもない。
天理戦は1週間後なので、大きな変更はできないでしょうが、後半からの長島選手は出られるなら前半から出して欲しい。藤田選手はFBに下げて、石田選手の方が良いように思いました。
ただ、選手の起用方法でなんとかなるレベルでもないと思います。
苦しいですが、オフェンス時間を長くするための方法を考えないといけないでしょう。